BASEBALL GATE

プロ野球

ロッテ時代は制球難で「自滅」 米国で復活した左腕はなぜ課題克服できた?


昨オフにロッテを戦力外となり、今季はダイヤモンドバックス傘下3Aで13試合無失点と結果を残した中後悠平投手。日本時代には制球難で苦しんだが、3Aでは10回2/3で3四球と大幅に成績が向上した。球団内でメジャー昇格も検討されるほど活躍は、自身も「課題」としていたコントロールの向上なくしてありえなかった。変則左腕はなぜ、アメリカで“進化”を遂げられたのか。Full-Countの独占インタビューの中で、その理由を明かしてくれた。

■ロッテ戦力外からメジャー昇格寸前に、中後悠平はなぜ米国で制球力が向上したのか

 昨オフにロッテを戦力外となり、今季はダイヤモンドバックス傘下3Aで13試合無失点と結果を残した中後悠平投手。日本時代には制球難で苦しんだが、3Aでは10回2/3で3四球と大幅に成績が向上した。

 球団内でメジャー昇格も検討されるほど活躍は、自身も「課題」としていたコントロールの向上なくしてありえなかった。変則左腕はなぜ、アメリカで“進化”を遂げられたのか。Full-Countの独占インタビューの中で、その理由を明かしてくれた。

――日本では制球が課題だったと自分でもおっしゃっていました。ただ、3Aでは10回2/3で3四球という数字を残しました。どのように解決したのでしょうか?

「やっぱりボールには自信があったんです。昨オフに戦力外になった時も、体もどこも痛くないし、球のスピードだってサイド気味の他のピッチャーに比べたら多少は速い。140キロから速いときは140キロ台の後半も出るので。ただ、コントロールには自信がなかったんです。どうやっていくかと考えると、やはりコントロールに自信をつけなきゃいけなかった。ブルペンではストライクも入って、コースにも決まるんです。でも、試合になったらできない。原因は、やっぱりメンタルなんですよ。

 ずっと良くなくて『こういうミスしたらいかん』とか、そういうことばかり考えていた自分もいたんです。こういう性格なのに、なんでこうなったかも分からないくらい。本当に人の気持ちって怖いなって。マウンドだと、トライアウトの時もそうでしたけど、足なんか震えたことなかったのに『これで野球が人生が終わるかも』と思うだけで足が震えて。結局、全然ストライクが入らずに終わって。それが今の僕のメンタルの弱さだったんです。

 だから『アメリカでは絶対にそういうことをしない』と決意して。どういうことを考えて投げようかということを意識し始めたら、アメリカが良かったのか分からないですけど、なんかもう『失うものはない』じゃないですけど、そういう気持ちになって。アメリカまで来てるんだから『そこでダメだったら、日本に帰って、家族も待っているし、諦めて違う仕事したらええやんか』って。そういう気持ち、楽な気持ちで考えたんです。

 あとは、スライダーには自信があったので、真っ直ぐをとにかくストライク入れようと。そこを意識して、ファーストストライクを真っ直ぐで取れたら、その次の2球目、3球目は真っ直ぐかスライダーのどっちでもいける。真っ直ぐでボール、ボールとなったら、スライダーも投げられないし、『次の真っ直ぐもボールになったらどうしよう』と、いつもそういう感じだったんです。だから、真っ直ぐでどうにかしてファーストストライクか、2球に1回はストライクを取らないといけないというのを意識して投げていたら、よかったですね」

■制球力向上へと導いた米投手コーチの指摘とは

――とにかくストライクゾーンに投げて、コースを狙いすぎないということを意識したのでしょうか?

「キャッチャーが左打者のアウトコースに構えると、いつも外角低めを目がけて投げていたんです。ただ、日本では(2分割して)『真ん中より外側に投げろ』とずっと言われていたんです。そうすれば、ある程度散らばって(外角低めにストライクが)いくからと。それでもダメだったんです。でも、僕もその時にはそれで(2分割してアウトコースに投げれば)いいと思っていたんです。『真ん中を目がけて投げて散らばるんだから、(外角低めにストライクを投げたいときは)真ん中よりも外に投げればいけるだろう』と。

 ただ、アウトコースのボールの時は大概、外角低めに大きく外れるんですよ。ひっかかってしまって。だから、(アウトコースではなくて)真ん中を狙ってみたら、引っかかって真ん中低めのボール球になる。抜けると内角に外れてしまう。それを簡単に考えた時に『今の(腕の)振りで今のところ(アウトコース)目がけて外角低めなんだから、角度を変えて』と考えると、(狙うのは)真ん中高めだなと。じゃあ、『真ん中高めに目がけて投げたらどうなるんや』と考えたら、外角低めに(ストライクが)いったんですよ」

――ただ、それでは根本的な解決にはならないですよね?

「そこだけで解決したら、多分ぐちゃぐちゃになっていたと思うんです。そこだけで満足して『真ん中高めを狙ったら、外角低めにいくやん』では、おかしくなってしまう。『あれ、またここ目がけて投げているのにぜんぜん違うところにいく』と。ただ、延長キャンプで投手コーチのマイク・パロットさんに『引っかる時は全部、肘が肩より若干下がっているか、手首が若干寝ている』と言われました。(一般的に)『肘を上げろ』とか『手首を立てろ』というのは、よく言われるんです。

 確かに、僕はサイドスローなので、手首が寝ることがある。外角低めを狙う時は、手首が寝てしまっていたんです。ただ、ちゃんと行く時は、真ん中高めを狙っているので、手首が立っているんです。それに順番に気づけたのが大きかったですね。最初から肘と手首だけに気付いていて、低めに投げていたら『あれ、手首は立っているのにまた引っかかる』とか、ぐちゃぐちゃになっていたと思いますけど、それを順番に気づけたことによって、『引っかかっているから、ここに行った。じゃあ、手首が寝ているんだ』と。順番に考えられた。3Aで一番良かったのは、左バッターのアウトコースへの真っ直ぐで、どうしようもないボールがなかったことなんです」

■日米の教えの違い、「アメリカのピッチングコーチはフォームはいじらない」

――日本のマウンドで苦しんでいたことが、アメリカでは出なかった。

「そうですね。ある程度いいところに制球できたんです。際どいコースも多かったですし、『ここがボールか』という感じもありました。外角の真っ直ぐの出し入れができたというか。甘く投げたり、厳しいボールは厳しくいったり。それでカウントを整えていたんで、それが一番大きかったかなと思います」

――手首が寝ているとか、肘が下がっている、という話は日本時代にも言われたことはありましたか?

「この頭なのであまり記憶はないんですけど、よく言われたのは、横投げなので『体を振るな』ということでした。膝の開きが早いとか、全体のことを言われました。その中にも、肘を上げろ、というのはあったと思います。よくあるのは、日本では『耳にボールを近づけろ』と言われるんですけど、それが『手首を立てろ』ということだったのかなと。僕が理解できていなかったのかなとは思います」

――最高のタイミングでピッチングコーチのアドバイスがありましたね?

「アメリカのピッチングコーチは、フォームはいじらないんですよ。もちろん、向こうでビデオを見るんですけど『それを見て自分には何が足りないのかを参考にしろ』と言うんです。『もっと体の使い方をこうしろ』とかではないんです。部分、部分の基礎を教えるだけなんです。僕の場合だったら、『(投げる直前の)右手のグラブの位置が低い。低いところから引くから、左手が離れるんだ。そこをもうちょっと高くしてみろ』と言われました。ただ、少し高くしても、実際には全然高くなってない。だから『ピッチングの時は何も考えるな。キャッチボールの時だけ、思い切り上を意識しろ』と。『そうすると左手が上から出てきて、肘も上がってくる』と言われたんです。

 僕が言われたのは、右手と肘と手首なんです。『順番に意識していけ』と言われたんです。『手首がおかしいなと思ったら、肘を上げろ。肘が上がったら手首を意識しろ。それでもダメだったら、ボールに聞け』と(笑)。『それでも調子の悪い時もあるんだから、その時は自分の一番のストライク取れる球で勝負しろ』と言われるんです。僕が言われたことはそれだけでした」

――アメリカで課題が克服された?

「いや、まだ克服されてないですよ。まだ発展途上です」

関連リンク