BASEBALL GATE

プロ野球

“亜大ツーシーム”の特異性から考える、球種の性質の話

写真提供=共同通信

■“亜大ツーシーム”は魔球なのか

 セ・リーグ最高勝率投手の薮田和樹、先発、救援にフル回転した九里亜蓮(いずれも広島)、DeNAのクローザー・山崎康晃、パ・リーグ最多勝の東浜巨(ソフトバンク)。2017年プロ野球の主役だったチームの中で大きな役目を担った彼らはいずれも亜細亜大学の出身であり、亜大ツーシーム(又は亜細亜大ツーシーム、亜細亜ボール)と称される変化球を投げることでも知られている。

 まず4投手の球種割合を見ていただきたい。色付けされたものが亜大ツーシームとされる球種だ。4人の中で最年長である東浜が投げ始めたとされるこの球種は、およそツーシームとは思えない変化を見せることから話題に上がることも多い。各投手で変化の大きさやスピードなど多少異なる部分もあるが、その特徴として次のような点があげられる。

・フォークのように指を広げて投げる
・変化(落差)が大きい
・低め(ボールゾーン)を中心に配球する

 一般的にシュート系の球であるツーシームは、ストレートに近い球速で小さく変化させ、ゴロを多く打たせられる半面、空振りは少ないという特徴を持つ。一方で亜大ツーシームはフォークのような投げ方で、フォークのような使い方をする。その点を踏まえて亜大ツーシームのゴロ割合と奪空振り率を、各球種のNPB平均と比較してみよう。下の図は右上に位置するほど空振り、ゴロともに多いことを示している。4人の亜大ツーシームは右上に集中しており、見た目の特徴そのままに、フォークの平均に近いところに位置するという結果が出た。ではこれをもって、「ツーシームなのに空振りも多く奪える魔球だ」と評価することができるのだろうか。

■要素を追加して検証する

 亜大ツーシームはゴロ割合と奪空振り率において、一般的なフォークに近い傾向が出たのは事実だ。しかし、だからといって「亜大ツーシームの正体はフォークである」と結論するのは少し強引かもしれない。そこで今回はクラスター分析という手法を用いていくつかの特徴から球種のグループ分けを行い、亜大ツーシームがどのような球種と似た性質を持つのかを検証してみたい。分析に当たっては以下の4つの要素を用いることとする。

・球速(速いか遅いか)
・スイング率(手を出すか出さないか)
・コンタクト率(当てられやすいか当てられにくいか)
・ゴロ割合(打った場合どうなるか)

 詳細は割愛するが、上記の4つの要素から互いに似た性質を持つ球種を分類した結果が下の図だ。分類の番号の下にはグループごとの大まかな傾向を記載している。縦に並んでいれば似たような性質を持ち、例えば①に分類されたストレートとスライダーは、近い性質を持つ。また表中の数字はのべ人数であり、ストレートを投げる投手のうち、②のグループに分類されるのは113人、⑥に分類されるのは110人、といった具合になる。

 結果から見ると、亜大ツーシームはいずれも⑤のグループに入った(のべ6人は2015~17年の山崎康晃、17年の薮田和樹、16・17年の東浜巨。300球に到達した年度がない九里亜蓮は除く)。⑤のグループはフォークやチェンジアップなど落ちる系の球種を中心に構成されており、ここでもゴロが多く、空振りが多い(コンタクトが少ない)要素が強く反映されたようだ。この分析結果から、やはり亜大ツーシームはフォークと非常に近い性質を持つ球種だと捉えて問題ないだろう。

■変化球のようなストレート

 クラスター分析を用いた分類の中で、亜大ツーシーム以外にも気になるものがいくつか見つかった。その一例をあげておこう。シュート系やカットボール、スライダーなど、さまざまな変化球が混ざる④のグループの中に、ストレートが分類された投手がのべ8投手いた。一覧は以下のとおり。

 この中に阪神・桑原が入っていたためすぐに気がついたが、このメンバーの多くはストレートがナチュラル(意図している場合もあり)にスライダー方向に動く、いわゆる“まっスラ”といわれるストレートを投じる。これらの投手のストレートが、変化球が多く集まるグループに分類されたということは新たな発見だ。「ストレートだけどストレートじゃない」。こんな球種も性質を元に球種を判断することで、あぶりだすことができる。

 今回分析に使用した要素もいうなればごく一部であり、トラッキングデータなどを用いることで、より多くの要素(変化量や回転数、リリースポイントなど)から、さらに詳細に各球種の性質がわかるようになるかもしれない。球種名にとらわれない分析をすることで、「ある投手のスライダーは、実はチェンジアップに近いんだよ」なんていうことがわかるかもしれないし、「第二の亜大ツーシーム」といえるような特殊な球種が見つかることもあるかもしれない。

 このオフにはパワーカーブ(球速の速いカーブ)の習得を目指すと宣言した投手が続出している。しかし皆一様に同じ球種を覚えるということではなく、実際それがどのようなスピードで、どのような軌道で、どのような効果をもたらすかということはふたを開けてみないと分からない。もし球種の詳細なデータがMLBのように一般に公開されることがあれば、球種の持つ性質をもとに観戦の楽しみが広がる未来も、あるのかもしれない。

※データは2017年シーズン終了時点

文:データスタジアム株式会社 竹石 健太郎