BASEBALL GATE

高校野球

高校野球・地方大会決勝戦は 球場までの距離が近い高校が有利?

©tksz/fotolia

 ある日、友人でデータスタジアム株式会社の野球アナリストである金沢慧氏(趣味は何でも数えること)と「高校野球の数字で新しい切り口はないか」という話になった。そこで金沢氏から出てきたのが「地方大会の決勝戦、球場から近い高校と遠い高校、どちらが勝っているか」というテーマ。
 確かに球場近くの高校はいつも通りのペースで調整、試合ができそうだが、遠方の高校は泊まりや早朝出発が考えられ、ふだんと違う環境で試合に臨むことになる。その分、調整の時間、場所も限られるだろう。もちろん移動の疲れも心配だ。あるいは、あからさまな影響はないかもしれないが、地元か否か、つまりホーム・アウェーという観点も、球場慣れという点も含めて気になるところである。
 そこで、とりあえず2016年、昨年の夏の選手権の各地方大会決勝戦を調べてみたのが下記の結果だ。

*2016年・地方大会決勝戦球場までの対戦校の距離

〇=距離が近い高校の勝利 ●=距離が遠い高校の勝利
左が代表校。()内は決勝戦の球場。距離はグーグルマップの経路検索(クルマ)で算出。最短時間を原則しているため高速道路利用の場合は最短距離より長くなるケースもある。
学校と練習場・寮などが離れているケースもあるが住所は原則、学校の所在地とした。

代表校(球場) 代表校の距離 勝敗 敗戦校 距離
クラーク国際(旭川スタルヒン球場) 23.2km 滝川西 56.6km
北海(札幌円山球場) 6.3km 札幌日大 19.3km
八戸学院光星(青森市営球場) 87.4km 大湊 102.0km
盛岡大付(岩手県営球場) 5.3km 一関学院 105.0km
大曲工(こまちスタジアム) 58.6km 角館 57.3km
鶴岡東(荘銀・日新スタジアム) 77.5km 山形中央 16.3km
東北(楽天koboスタジアム宮城) 17.8km 利府 14.8km
聖光学院(開成山球場) 60.6km 光南 38.9km
常総学院(水戸市民球場) 52.4km 明秀日立 47.5km
作新学院(宇都宮清原球場) 12.7km 国学院栃木

39.9km
前橋育英(上毛新聞敷島球場) 6.2km 健大高崎 15.4km
花咲徳栄(県営大宮球場) 29.7km 聖望学園 48.2km
木更津総合(ZOZOマリンスタジアム) 53.4km 市立船橋 10.8km
関東一(神宮球場) 19.2km 東亜学園 9.9km
八王子(神宮球場) 43.0km 東海大菅生 51.4km
横浜(横浜スタジアム) 21.1km 慶応 20.4km
山梨学院(山日YBS球場) 7.5km 東海大甲府 8.0km
中越(ハードオフ・エコスタジアム新潟) 56.0km 新潟明訓 5.4km
佐久長聖(松本市野球場) 63.2km 松商学園 4.6km
常葉菊川(草薙球場) 50.0km 袋井 62.9km
東邦(岡崎市民球場) 41.2km 愛工大名電 46.5km
中京(長良川球場) 62.5km 大垣日大 18.9km
いなべ総合(四日市市営霞ヶ浦球場) 60.0km 津田学園 21.4km
富山第一(富山市民球場) 3.6km 富山商 11.0km
星稜(石川県立野球場) 11.7km 日本航空石川 103.0km
北陸(福井県営球場) 5.9km 福井商 4.5km
近江(皇子山球場) 70.3km 高島 51.9km
京都翔英(わかさスタジアム京都) 20.8km 福知山成美 89.0km
履正社(舞洲ベースボールスタジアム) 29.6km 金光大阪 41.2km
市尼崎(明石トーカロ球場) 56.2km 明石商 12.3km
智弁学園(佐藤薬品スタジアム) 23.1km 天理 16.6km
智弁和歌山(紀三井寺球場) 2.9km 箕島 18.3km
創志学園(倉敷マスカットスタジアム) 12.1km 玉野光南 18.2km
広島新庄(マツダスタジアム) 66.7km 如水館 80.7km
境(どらやきドラマチックパーク米子市民) 17.4km 米子松陰 3.9km
出雲(松江市営球場) 32.8km 立正大湘南 4.0km
高川学園(西京スタジアム) 21.6km 宇部鴻城 43.9km
尽誠学園(レクザムスタジアム) 31.3km 高松商 11.1km
鳴門(オロナミンC球場) 3.0km 鳴門渦潮 3.7km
松山聖陵(坊ちゃんスタジアム) 7.1km 新田 7.0km
明徳義塾(県立春野球場) 23.2km 中村 102km
九州国際大付(北九州市民球場) 9.3km 福岡工大城東 56.4km
唐津商(みどりの森県営球場) 43.2km 佐賀商 8.5km
長崎商(ビッグNスタジアム) 5.5km 大村工 35.4km
秀岳館(藤崎台県営野球場) 45.6km 九州学院 3.0km
大分(別大興産スタジアム) 6.8km 佐伯鶴城 53.0km
日南学園(KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎) 41.3km 宮崎商 14.9km
樟南(県立鴨池球場) 5.6km 鹿児島実 9.1km
嘉手納(沖縄セルラースタジアム那覇) 32.9km 美里工 26.8km

 結果は距離が近い高校が24勝、距離が遠い高校が25勝と、結果は五分。仮説は崩れた。
 高速道路の整備も進んだ今は、50km、60km程度は、それほど遠い距離ではないのかもしれない。その点では、高速道路網がまだ今ほど広がっていない時代の結果との比較が必要かもしれない。
 ただ、100km超えた大湊、一関学院、日本航空石川、中村の4校はすべて敗戦。やはり遠すぎるのはハンデなのだろうか? 当然ながら1年だけでは判別できないので、続いて今年の例も調べてみた。

*2017年・地方大会決勝戦球場までの対戦校の距離

代表校(球場) 代表校の距離 勝敗 敗戦校 距離
滝川西(旭川スタルヒン球場) 56.6km 白樺学園 169.0km
北海(札幌円山球場) 6.3km 東海大札幌 10.6km
青森山田(はるか夢球場) 50.4km 八戸学院光星 139.0km
盛岡大付(岩手県営球場) 5.3km 久慈 127.0km
明桜(こまちスタジアム) 9.9km 金足農 11.7km
日大山形(荘銀・日新スタジアム) 16.6km 山形中央 16.3km
仙台育英(楽天koboスタジアム宮城) 9.6km 東北 17.8km
聖光学院(県営あづま球場) 24.2km いわき光洋 131.0km
土浦日大(水戸市民球場) 55.7km 霞ヶ浦 57.4km
作新学院(宇都宮清原球場) 12.7km 国学院栃木 39.9km
前橋育英(上毛新聞敷島球場) 6.2km 健大高崎 15.4km
花咲徳栄(県営大宮球場) 29.7km 浦和学院 9.1km
木更津総合(ZOZOマリンスタジアム) 53.4km 習志野 8.7km
二松学舎大付(神宮球場) 4.8km 東海大高輪台 5.6km
東海大菅生(神宮球場) 51.4km 早実 28.1km
横浜(横浜スタジアム) 21.1km 東海大相模 26.4km
山梨学院(山日YBS球場) 7.5km 東海大甲府 8.0km
日本文理(ハードオフ・エコスタジアム新潟) 12.2km 中越 56.1km
松商学園(長野オリンピックスタジアム) 60.9km 佐久長聖 56.0km
藤枝明誠(草薙球場) 29.4km 日大三島 61.0km
中京大中京(パロマ瑞穂野球場) 3.9km 栄徳 20.3km
大垣日大(長良川球場) 19.1km 中京学院大中京 63.0km
津田学園(四日市市営霞ヶ浦球場) 18.3km 三重 81.1km
高岡商(富山市民球場) 26.7km 高朋 2.7km
日本航空石川(石川県立野球場) 103.0km 遊学館 7.6km
坂井(福井県営球場) 16.8km 敦賀 60.5km
彦根東(皇子山球場) 69.6km 近江 70.3km
京都成章(わかさスタジアム京都) 8.1km 龍谷大平安 4.8km
大阪桐蔭(大阪シティ信用金庫スタジアム) 27.8km 大冠 34.6km
神戸国際大付(明石トーカロ球場) 9.7km 明石商 12.3km
天理(佐藤薬品スタジアム) 16.6km 奈良大付 29.3km
智弁和歌山(紀三井寺球場) 2.9km 紀央館 34.8km
おかやま山陽(倉敷マスカットスタジアム) 27.7km 創志学園 12.1km
広陵(マツダスタジアム) 14.3km 広島新庄 66.7km
米子松陰(どらやきドラマチックパーク米子市民球場) 3.9km 米子東 1.1km
開星(県立浜山球場) 39.3km 益田東 131.0km
下関国際(西京スタジアム) 78.8km 宇部鴻城 42.3km
三本松(レクザムスタジアム) 48.0km 丸亀城西 25.2km
鳴門渦潮(オロナミンC球場) 3.7km 板野 16.8km
済美(坊ちゃんスタジアム) 4.2km 帝京五 44.1km
明徳義塾(県立春野球場) 23.2km 檮原 70.8km
東筑(小郡市野球場) 81.6km 福岡大大濠 41.3km
早稲田佐賀(みどりの森県営球場) 44.0km 鳥栖 38.1km
波佐見(ビッグNスタジアム) 59.0km 清峰 103.0km
秀岳館(藤崎台県営野球場) 45.6km 九州学院 3.0km
明豊(別大興産スタジアム) 17.1km 大分商 0.8km
聖心ウルスラ(KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎) 105.0km 日向学院 14.4km
神村学園(県立鴨池球場) 34.2km 鹿児島 4.9km
興南(沖縄セルラースタジアム那覇) 5.5km 美来工科 28.8km

 結果は距離が近い高校が32勝、距離が遠い高校が17勝と、今年は距離が近い高校の圧勝。そして100km超えの高校は8校で戦績は2勝6敗。やはり近い方が有利なのか? 
 もちろん、前述した高速道路網発達以前との比較も含め、わずか2年の結果だけでは断言できない。また、このテーマは都市部の地区や近い距離同士の対戦にはあまり意味がないだろう。そもそも実力差が大きければ、距離の問題など小さなハンデにしかならないはずだ。ただ、あくまでもこれは「傾向」の話題。より詳細な分析は今後も調査を継続するとして、まずは高校野球を楽しむ着目点のひとつになれば幸いである。

文/田澤健一郎